大分県は〇〇満足度1位!? 温泉だけじゃない、大分県が誇る色々な”日本一”をご紹介
皆さんはご自身の出身地や居住地の日本一なものがなんだかご存知ですか?
湯あがり本舗があるここ、大分県が誇る日本一と言えば、県の特産品としても有名なかぼすの生産量や、温泉の源泉数・湧出量などが有名ですが、実はこの他にも大分県には一般にあまり知られていない様々な日本一がいくつも存在するんです。
今回は、意外と知らない大分県の日本一な特徴をいくつかご紹介します。
目次
いろいろあります、大分県の“日本一”
乾燥シイタケ生産量
大分県は昔からシイタケの栽培や乾燥シイタケの生産が盛んで、その歴史は江戸時代までさかのぼることができるそうです。
現在でも大分県内では高品質な乾燥シイタケが生産されており、その量は年間5887トンと日本一の生産量(2021年時点)なんですよ。
さらに県内では毎年、その年に作られた乾燥シイタケの出来を評価する品評会なども開催されており、品質や技術の向上に余念がありません。
大分県産乾燥シイタケは市場シェアも38%と高く、九州をはじめ主に西日本で広く流通しています。
もしかするとあなたの行きつけのスーパーで見かける干しシイタケや、馴染みの飲食店で使用されているシイタケも、大分県で作られたものかもしれませんよ!
また、きのこ類全体の生産量で見ても、大分県は11,323トンで全国6位(2021年時点)と上位にいます。
ただ、近年は外食やデリバリーなどで食事を済ませる方も多いためか、家庭での乾燥シイタケの需要は徐々に落ち込み気味。
しかし水で戻すことで良い出汁が出る乾燥シイタケは、料理の香りや風味を良くするだけではなく、薄味でも満足感のある1品に仕上げてくれるため、健康を考えた減塩にも効果的です。
普段よりワンランク上の料理を作ってみたい方や、最近血圧が気になってきた方は、ぜひ干ししいたけを普段の食事にも取り入れてみてください。
大分県公式オンラインショップでは、大分県自慢の乾燥シイタケを気軽にお取り寄せすることもできるので、ぜひ香り豊かなシイタケをご自宅でも味わってみてくださいね。
地熱発電量
「おんせん県おおいた」として知られる大分県は、温泉の恵みをもたらす地熱を活用した地熱発電も非常に盛んなんです。
県内には6か所の地熱発電所がありますが、なかでも九重町にある「八丁原地熱発電所」は、一般家庭約3万7,000軒分の電力をまかなえる発電量を誇り、地熱発電所としては日本一の規模となっています(2019年時点)。
県内にはこうした大きな発電所のみならず、小規模な発電所も複数点在しています。
例えば、大分県別府市のリゾートホテル「杉乃井ホテル」では、自社で小規模な地熱発電所を所有しており、館内で使用する電力の多くをこの発電所でまかなっています。
さらに、この電力は毎年冬に開催される幻想的なイルミネーションのライトアップにも使用されており、ホテルの見どころとして人気を集めていますよ。
大分県では地熱発電に加え、風力や太陽光などの再生可能エネルギーの導入も他県と比較して進んでおり、県内の総発電量に占める再生可能エネルギーの割合は49.6%と、全国第2位の自給率を記録しています(2022年時点)。
持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けて、大分県では今後も再生可能エネルギーのさらなる普及が期待されています。
道路トンネル数
あまり知られていませんが、実は大分県はトンネルの数がとっても多いトンネル王国なんです。
その数なんと575本(2023年時点)と、土地面積が倍ほどもある2位の北海道(478本)を大きく押さえて日本一となっています。
大分県にトンネルが多い理由ですが、隣県に接する県境を山と海に囲まれているという地理的特徴があるため、地形に添って道を作るよりも、山を掘ってトンネルを通した方が移動距離を短縮でき、コスト的にも安いという理由があるそうです。
数多くあるトンネルの中には観光資源として活用されている場所もあり、
・さまざまな壁画の前でおしゃれな写真を撮ることができる国東市の「恋叶トンネル」
・中を歩くと音楽家・滝廉太郎の代表曲である「花」や「荒城の月」などのメロディが流れる竹田市の「廉太郎トンネル」
・文豪として有名な菊池寛の作品「恩讐の彼方に」のモチーフにもなった、中津市にある江戸時代開通のトンネル「青の洞門」
など、県内各地に個性豊かなトンネルがありますよ。
ドライブやツーリング好きの方は、1日で何本のトンネルを通ることができるかチャレンジしてみるのも面白いかもしれませんね。
大分県に来た際は、様々なトンネルを見たり通ったりして楽しんでみてください。
マダケ竹材生産量
竹にはマダケ、ハチク、モウソウチクなどさまざまな種類がありますが、中でも大分県では、工芸品やインテリア、エクステリアの素材として使用されることが多い「マダケ」の生産量が全国1位なんです。
大分県の人々は古くから、身近にある竹を活用してかごや食器などの日用品を手作りしたり、観光や湯治(温泉療養)で訪れた方へのお土産として竹細工を制作してきた文化的背景があるようです。
そのため、大分県別府市では竹細工が県内唯一の地域伝統工芸品として認定されていて、現在でも多くの竹工芸作家の手によって、日々魅力的な作品が生み出されていますよ。
かつては農作業用のかごや調理用のざるなど、実用品として活躍していた竹細工も、今ではギフトにもぴったりなおしゃれなアクセサリーや、洗練されたデザインのインテリア、芸術作品として広く親しまれています。
大分県の公式オンラインショップでは、職人が制作した竹製カトラリーや竹かごなど、県内で制作されたさまざまな竹細工を購入することもできます。
また、別府市には竹工芸作品の鑑賞や製作体験ができる「別府市竹細工伝統産業会館」という施設があり、作品を目で楽しむだけでなく、実際に自分の手で竹ひごを編んで作品を生み出す楽しさも味わえますよ。
おしゃれな雑貨が好きな方や、手仕事や伝統工芸に興味のある方は、ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。
石灰石生産量
食品の乾燥材や畑の肥料、化学製品の添加物にセメント原料など、幅広く活躍する「石灰」は私たちの日常になくてはならないものですよね。
そんな石灰のもととなる「石灰石」の生産量も、実は大分県が日本一なんです。
大分県内での石灰石の年間生産量は、約2,500万トン(2022年度時点)。これは国内全体のおよそ19%を占める量で、全国トップの数字となっています。
中でも県南部の津久見市には良質な石灰石が採れる鉱山があり、石灰石の主な産地として江戸時代から採掘が盛んに行われてきた歴史があります。
津久見市内にはセメント工場がいくつも立ち並び、市内には「セメント町」という地名があるほど、石灰産業はこの地域に深く根付いているようです。
さらに、豊富な石灰資源の影響なのか、津久見市をはじめとする県南部には、長い年月をかけて形成された鍾乳洞が多数点在しています。
中には地下水が溜まってできた珍しい水中鍾乳洞といったものもあり、自然の豊かさと神秘を感じられる観光スポットとして人気を集めていますよ。
ひらめ養殖生産量
高級魚として人気の高いヒラメですが、大分県ではヒラメの養殖が大変盛んで、その生産量は528トンと全国シェアの約30%(2021年時点)を占め、日本一なんです。
県内でのヒラメの養殖は、主に県沿岸部の津久見市や佐伯市などで盛んにおこなわれています。
最近では大分県の特産品である「かぼす」を与えて育てた「かぼすひらめ」というブランド魚が生まれたり、温泉に生息する微生物を餌に配合することでヒラメの生存率を上げ成長を促すなど、大分県ならではの取り組みでますます盛り上がりを見せていますよ。
産地ならではの新鮮なひらめを食べることができる飲食店も県内には多数あるため、大分県を訪れた際はぜひ大分生まれのひらめを味わってみてくださいね。
参考:食品データ館 【都道府県】ヒラメ(養殖)の産地・生産量ランキング
国内旅行の満足度
世界的に有名な温泉地・別府をはじめ、魅力的な観光地や宿泊施設が数多く点在する大分県。
そんな大分県が、リクルートグループが発行する旅行情報誌『じゃらん』による「国内旅行の満足度ランキング(2023年)」で、総合満足度90.9%を獲得し、見事全国第1位に輝きました。
このランキングは、「おいしい食べ物があった」「魅力ある特産品やお土産があった」など、さまざまな項目ごとに47都道府県の旅行満足度を調査したものですが、その中で大分県は「総合満足度(90.9%)」と「魅力的な宿泊施設が多かった(66.4%)」の2項目でトップを獲得しています。
特に「宿泊施設」部門では、前年に続いて2年連続で1位を獲得しています。
施設の充実ぶりはもちろん、サービスの質やスタッフのホスピタリティの高さが高い評価を集めたようですよ。
この他にも、地元の人のホスピタリティを感じた(6位32.9%)、大人が楽しめるスポットや施設・体験が多かった (7位47.4%)、 ご当地ならではの体験・アクティビティが楽しめた(3位45.1%)などなど、大分県は計6項目でベスト10に入っています。
別府の地獄めぐりに湯布院の金鱗湖など大分県ならではの個性的な観光地に加え、地元の方とのあたたかい交流も旅の満足度を高めているようですね。
また、旅行先に大分県を選んだ理由としては、「良い宿・ホテルがあったから(1位・71.2%)」「魅力的な温泉があったから(1位・74.1%)」「テレビや雑誌で話題になっていたから(8位・26.0%)」といった声が多く寄せられました。
温泉や宿泊施設の魅力はもちろん、自然、食、文化、そして人のぬくもりが詰まった“おんせん県おおいた”。
あなたもぜひ、一度訪れてみませんか?
参考:じゃらん宿泊旅行調査2023 都道府県魅力度ランキング編
住みたい田舎ランキング
大分県は観光地としても人気がありますが、実は移住先としても高い評価を受けている地域なんです。
宝島社の月刊誌『田舎暮らしの本』で実施された「2024年版 住みたい田舎ランキング」では、人口3万人未満の市区町村の部において、大分県豊後大野市が〈総合〉〈若者・単身者〉〈子育て世代〉〈シニア世代〉の全4部門で堂々の1位に輝きました(2023年時点)。
そのほか、同ランキングでは大分県国東市が〈総合〉と〈子育て世代〉部門で2位、大分県杵築市が〈シニア世代〉部門で3位にランクイン。
また、人口5万人以上10万人未満の市を対象とした〈シニア世代〉部門では宇佐市が、人口20万人以上の市の〈子育て世代〉部門では大分市が、それぞれ1位を獲得するという快挙を成し遂げていますよ(いずれも2023年時点)。
このように、大分県は幅広い世代から「住みたい場所」として注目されており、県内各自治体では、移住相談窓口の設置や、就職・起業時の支援金、空き家バンクによる住居紹介など、多様な移住支援策が展開されています。
特に豊後大野市では、ライフステージに応じた100項目以上の移住・定住支援に加え、既存の子育て世帯への支援体制も充実。
移住後も安心して長く暮らせるよう、生活基盤をしっかり支える取り組みが進められており、それが人気の理由となっているようです。
さいごに
いかがでしたか?
大分県の意外な日本一を知ることで、その魅力を再発見することができましたね。
魅力たっぷりな大分県にぜひ足を運んでみてくださいね
湯あがり本舗では大分県のお土産としても人気のオリジナル入浴剤や、温泉水や大分県特産のカボスを配合したスキンケア化粧品、大分県限定のキャラクターグッズなどを取り扱っています。
中々旅行に行くことができない方も、湯あがり本舗の商品で気軽に旅行気分を味わってみませんか?
関連情報
大分入浴剤・温泉化粧品の通販 | 別府温泉 湯あがり本舗
大分・別府の入浴剤通販なら【別府温泉湯あがり本舗】へ。
大分・別府の人気土産湯の花などの入浴剤や、別府の温泉水を使用した温泉化粧品、大分限定グッズを全国へお届けします。
ご自宅用や、ギフトとしてどうぞ。
お土産だけでなく、温泉気分のプレゼントとしてなど、大分別府の良さを感じて頂ける商品を提供していきます。
屋号 | 有限会社岩見商事 |
---|---|
住所 |
〒874-0836 大分県別府市東荘園3丁目5-34 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 土、日、祝 |
代表者名 | 多田 昭文(タダ アキフミ) |
info@yuagari-honpo.jp |